ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年12月26日

伊豆3日間

毎年、年明けに行っていた伊豆に23~25日で行ってきました。



23日

伊豆の木負堤防に立ちました。

先端に行くほどネンブツダイが増えていくので、堤防の真ん中あたりに釣り座を構えマス。

Bのウキにハリス1.5号2ヒロ、グレ針4号。ハリスの真ん中あたりにBのガン玉を打ち棚は竿1本分で様子見。

すぐにウキが入って行きました。
アイゴ…
針を外す時、誤って刺さってしまいました。
しばらく痛みが…


3時間程度の釣りでしたが、木っ端メジナ2匹とアイゴ2匹が釣れました。
「釣れない」と先端から横に移動してきた親父に42センチのクロダイをやられた





24日

朝から東伊豆の稲取漁港の新提へ。

向かい風が少し強いので昨日と仕掛けを変えて、水中ウキを使ってみることに。

コマセを打つとイワシの群れの下に20~25センチ位のメジナらしき魚が見えます。
木っ端メジナにウミタナゴが時々混じりますが30センチは超えませんでした。





25日

再び稲取の新提へ。
今思うと風裏のゴロタ場へ行っても良かったのかもしれません。

前日よりも風が強いので仕方なく低い所でやることに。


サイズアップすることなくタイムアップ





次に行く時はゴロタ用に少し太めの仕掛けを用意したいかな

泉州杓は最高でした。バラけないしコントロール良く決まる  


Posted by モモコ at 23:57Comments(0)海釣り

2011年12月22日

今年最後のワカサギ釣り

21日に木崎湖に行ってきました。

12月終わりの木崎と言えば、3年前の悪夢が…
たしかミゾレ混じりの雪が降る寒い日だったような記憶があります。


ボート屋に着きボートを選んで…
選ぶって言ってもすでにロウボートは1艘しか出てなかったのでソレに荷物を積み込んでいると店長が到着。

出発しようとしましたが、ボートを係留してあるロープが凍りついていて解けない
仕方なく水をかけて溶かして解きました。手が冷たい・・・





店長の話だと、17~18メートルが先日良かったらしいので魚探の電源を入れて、のんびり深さと群れを見ながら進みました。

言われたエリアまでにいくつかの群れがあり、アンカーを下ろすべきか迷いながら目的のエリアに着いてしまいました。



しばらくその辺をウロウロしてみましたが、この場所が一番良さそうってことでアンカー投入。



この深さ…
野尻とかわんないじゃん
魚は底に張り付いている感じか
これなら2本竿と決めて、用意出来た1本を先に投入。

着底してすぐにアタリがあり上げて2度目の投入…




落ちない

なんで



ガイドやラインの通るところが凍って張り付いてる

仕方なく着底するまで氷を取りながら手で引き出すことに…



結局9時過ぎまで1本の竿にかかりきりになってしまい、日が出るまで2本目どころではなくなっていました。



やっと2本並んだと思ったのも束の間、今度はオマツリ…
今日はなんて日だ


10時ころからやっと調子良くなってきました。




湖から眺める景色もすっかり冬の様相になってきています。
ポツポツと釣れるので集中力も持続し、この時期も氷さえ我慢できれば魚はデカいし最高



午後から風が出てきたので寒くなり、13時30分で納竿する事にしました。



上陸後に重さを測ると650gありました。
3年前の十数匹の悪夢からやっと解放された感があります。  


Posted by モモコ at 22:48Comments(0)わかさぎボート釣り

2011年12月14日

竹穂先の火入れ

今日みたいに天気がいいと、ボートに乗ってのんびりワカサギ釣りをしたくなったりしますが。



さて、懲りずに穂先を作っています。
穂先の火入れについて考えてみました。


今までの火入れはガスバーナーやコンロなどで炙った程度で、
表面は火が入るが、中までは入らない。
そんな鰹のタタキみたいな事で済ませていたのでした。



調べてみると、160~170℃で1時間が適温らしい。って事がわかりました。
180℃じゃ高すぎるらしいので、安全をみて160℃で65分でやってみることに。


そんな温度管理ができるものは…オーブンレンジしかありません。
後ろからの温かい視線を感じながら「チン」しました。


キツネ色に焼き上がった穂先のできあがり


ジョイント用のパイプを付けるとこまで進みました。



次は問題の塗装。
今までの塗料と違ったものにしてみるつもりです。  


Posted by モモコ at 22:07Comments(2)ワカサギ道具

2011年12月11日

ランディングネットの編み方【その2】

昨夜は月食を少し見ました。
寒かったので途中で断念しましたが…


前回のネットの編み方の絵では分からない!というご意見を
頂きましたので図を書き直しました。






図を見ながら編んでいけば分かるかと思いますがいかがですか??
四角形が変形していますが、図に描くとこういう書き方になるだけで実際は違和感なく仕上がるので
ご心配なさらずにニコッ



今週の暖かそうな日に木崎湖に繰り出そうかと思っとります。
穂先を2本くらい作ってそのテストをするつもりですが間に合うかどうか…  


Posted by モモコ at 14:53Comments(2)ハンドメイド 鱒釣り

2011年12月09日

ランディングネットの編み方

少し前にM田さんから質問を頂きましたので、今日のネタにします。



上の写真の部分、結びコブがあるところが30ミリの冶具を使って編んだ所の結びになります。

この場合はフレームに付ける部分が2本の糸なので、あばりに残った糸を解くと大きな輪になっているはずです。

結び目の下で1本の糸を切ってあばりにまき直して続きを編みます。
下の画像の○の部分が結び目になります。



結んだ後、次に三角になるように編みます。
冶具を使ってキッチリ規定の長さにして下さい。


次の周からは少し段差はありますが、普通に編んでいけるはずです。





こんな感じでわかりますでしょうか  


Posted by モモコ at 11:18Comments(4)ハンドメイド 鱒釣り

2011年12月04日

野尻湖大会

4日に開催されたバンバンのワカサギ釣り大会に参加してきました。

25回記念大会ということで、賞品も豪華に32インチの液晶テレビなどが…



6時からの受け付けで船と釣り座のくじ引き。
同行のM氏とバラけようと今回はくじを引いたが、同じ船。一人挟んだ場所になった
その隣には秘伝のリカちゃん。
なんというくじ運だろうか。



船に乗り込んで準備を急ぐ。
競技中はタバコを吸わない宣言をしていたので、開始前に最後の一服を。



競技開始。
とりあえずオモリ2号でスタートしたが、風に船が振られて仕掛けが流され、船内のアチコチでオマツリ騒ぎが。

私も仕掛け1枚をダメにしたところで3号のオモリに交換した。



朝一のオイシイ時間を1本竿で過ごし、2本出した時にはすでに山は去っていたのであった…




それからは時々掛かるだけで、イマイチ振られる船に対応出来ずに渋々の釣りをする事になった。

タバコ吸わない宣言もこの渋さに吹っ飛んでしまい、3本も吸ってしまった



さて、表彰式。
上位入賞者はほとんどが同じ船。私たちの船からは入賞者は出なかったのでは
それもくじ運というもの。



今日は課題も多かったのですが、たのしい釣りが出来ました。
来年はもう少しマシな釣りが出来るようになりたいですね  


Posted by モモコ at 21:04Comments(0)ワカサギ釣り大会

2011年12月01日

侍士の門

先日の忘年会の記念品交換でいただいた芋焼酎『侍士の門』を開封しました。
こんないい焼酎をいただけるとは



まずは水割りで。
薄めでチビチビやるのが好きなので、焼酎4に水6くらいで割りました。

しっかりとした芋の香りが広がり、やさしい風味があります。



次はお湯割り。
水割りとは全く違い、微かに酸味があるじゃじゃ馬という感じ。



私は水の方が好みですが、つまみに合わせて水でもお湯でも美味しくいただける感じです  
タグ :芋焼酎


Posted by モモコ at 22:39Comments(0)