ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年04月12日

カーディナル3アルミスプール(過去HPより)

これも2006年に作ったものです。


 今までリセントのアルミスプールを使っていましたが、取り外しボタンのついているヘソの部分が出っ張っている為に大事な場面でそこにラインを巻いている事が多々ありました。純正スプールに戻そうかと何度か思いましたが、この際純正樹脂スプールと同サイズでアルミを削り出して作ってみる事にしました。素材はA5065を使い、表面仕上げはアルマイト加工にするつもりです。アルマイト加工は自分じゃ出来ないので請け負ってやってくれる業者に出すことにしています。アルマイト加工の価格はスプール1個3,4千位でしょうか?

 初めに純正スプールを分解し、各部の採寸をして図面に落しました。純正スプールの取り外しボタンとヘソの部分はそのまま使う予定なのできれいに外してスプール完成時まで仕舞っておきます。



 スプールも裏の十字の切り欠き以外は難しい部分も無く簡単に出来ます。裏も1.5mmのエンドミルがあれば簡単ですが4mm~しか手持ちが無いのでリューターで切り込むつもりです。



 切削開始から1時間半ほどで大体の形になりました。当初はスプールの溝は純正スプールと同じ深さにするつもりでしたが、どうせ下巻きして使うので浅溝にする事にしました。深さとしては、リセントのアルミスプールよりも若干浅めにしてバリバスの4lbラインが91mですので全部巻くと巻き過ぎになるくらいにしました。渓流で使用するので糸巻き量は半分の45mでも充分足りるのですが、あまり短くするともしものライントラブル時に切ってしまうとその後釣りにならなくなってしまいます。



 表面加工はアルマイト処理するつもりでしたが、形になると使ってみたくなるのが人間ってものです。1個は表面処理は未処理のままコンパウンドで磨き上げて実釣で使用するつもりでいます。A5000番台は腐食にある程度強いアルミ合金です。素地のままどこまで使えるのか?というのも気になるところではあります。

 ヘソを取り付ける前に実際にリールに付けてみて裏の十字の切り込みの深さ等をリューターで微調整していよいよヘソの取付けをしました。寸法がキッチリと出来た為、手では入らなくてバイスに咬ませて圧入しました。ヘソを取り付けるとスプールが川に誘っているような気分になりました。



  


Posted by モモコ at 13:00Comments(0)ハンドメイド 鱒釣り

2013年04月11日

カーディナル3ドラグ調整ノブ(過去HPより)

2006年ころに作ったドラグ調整ノブです。


 2年ほど使ったカーディナルですが、釣行時に岩に当てたりしてドラグ調整ノブが傷だらけになってしまいました。そこで調整ノブを作る事にしました。

 材質はSUS304を選びました。本当はアルミで作りたかったのですが、手元にあった物で間に合わせてしまいました。リールの後部が少し重くなりますが、安定性が増すということで問題は無いと思います。

 ハンドルアームと同じように大事な設計図を書きました。現物からの採寸で書いたので多少の誤差はあると思います。



 外形は旋盤さえ扱えれば難しい部分ではありませんでした。内側の部分から削り出していきます。シャフト材から切り離してしまう前に滑り止めの溝をフライスにて8本の溝を掘っておきました。

 再び旋盤に咬ませて寸法どうりに切断するとコロッとノブの形をした物が出来上がりました。この状態だとまだネジの頭が埋まる穴があいていないので、芯ブレをしないように旋盤に咬ませて削り出して面を取り、旋盤での作業は終わりとなりました。



 問題は取り付け部の十字の溝にはまる部分です。内径の一番小さい穴を開けてルーターで削る事にしました。リューターで削りながらリールに付けてみて何とかフィットさせることが出来ました。ルーターでの切削だけで旋盤に費やした時間以上かかってしまい、削っている時に「やっぱりアルミで作れば良かったなぁ。」とも思いました。最後にバフ掛けをして完成となりました。



 完成後、重量を計ってみると16.2gありましたが、実際に取り付けて1日ロッドを振ってみましたが気にならない程度の重量アップで済みました。

 良くぶつけるところなので、完成して実際に使用してみるとアルミよりも硬度の高いステンレスで作って良かったと思っています。

  


Posted by モモコ at 11:00Comments(0)ハンドメイド 鱒釣り

2013年04月10日

カーディナル3ハンドルアーム2(過去HPより)

これは2006年12月に作ったハンドルアームです。


 予備リールとして自宅保管になっているもう1つのカーディナル3のハンドルアームを製作しました。基本構造は2月に製作した物と同じタイプで、M5の逆ネジの取り付け部分を前回は組み込み式にしたのですが、今回はピンをカシメて固定して多少の回転が出来るようにすることでハンドルが畳めるようにするつもりでした。

 今回は前回の物のを改良するだけなので設計図は書かずに進めました。

 始めに純正ハンドルと同じサイズのノブ取り付け部分をSUS304を使い旋盤で削り出しました。留めネジは純正では3.5mmのネジを使っていますが、4mmのキャップスクリューを使用します。M4のキャップスクリューそのままだとネジの頭がわずかに純正ネジよりも大きくなるため、旋盤にて頭を台形に削りました。アームに取り付ける部分は4mmの皿ビスを使い固定するようにしました。





 ノブ部分が完成したので、いよいよM5の逆ネジ取り付け部分の製作を始めます。よくよく考えてみると、前作の物を改良しただけではアーム取り付けネジとM5逆ネジを取り付けるピンが干渉してしまって取り付け出来なくなることが分かりました。純正と同じ構造の物にするか、固定式にするのか・・・。

 結局、固定式にする事にしました。前作と全く同じじゃ面白くないので、今回はM5逆ネジ取り付け部分を薄くしてアームを曲げて取り付ける事にしました。



 M5逆ネジの製作から始めます。前回ここで非常に苦労したので、M5の逆ネジのダイスを手に入れました。基本的に前作と一緒なのであっという間に出来ていきます。今回はネジの頭を長く作ってアーム取り付け部分から真鍮がチラッと見えるようにすることにしました。

 次に取りかかったのは真鍮のネジが収まる部分です。材質はSUS304を使い、軽くテーパーにして厚さは6mmにしました。2.5mmのアーム固定用の穴を2個開けて、M3のタップでネジを切ってから丸棒から切り離しました。



 アルミのアームをステンレスでサンドイッチする為の薄い円盤を作りました。先ほど切り離した丸棒の残った部分にセンターの穴と固定用の穴が残っているのでそれを使いました。2.5mmの穴を3.2mmに広げてから厚さ1mmで切りました。




 ここまで作ってしまうと後はアームを切り出せば完成となります。厚さ5mmのアルミのフラットバーから切り出しますが、切り出す前にフライスで軽量化のための肉抜きをした後取り付けの為の穴を開けました。純正ハンドルよりも3mm短く切り出し、プレスにてS字に曲げてローターの逃げを作りました。ヤスリで形を整えて600番のサンドペーパーでヘアラインに仕上げました。




 最後に緩んで欲しくないネジにはネジロックを塗って固定して完成となりました。

  


Posted by モモコ at 10:24Comments(0)ハンドメイド 鱒釣り

2013年04月10日

カーディナル3ハンドルアーム(過去HPより)

2006年2月に作ったカーディナル3のハンドルアームです。


 復刻のカーディナル3のハンドルアームはオリジナルのカーディナル3のハンドルアームとは違い、鉄板を折り曲げただけの簡単なものです。さらに味を出し、気分を盛り上げる為にアームの製作をしました。

 まずは設計図を書きました。何を作るにしても最初の設計が肝心です。



 リール本体とアームは5mmの逆ネジで取り付けられます。ネジを作る際の材質は・・・、鉄はもっての他、SUS304にしようかと思いましたがリールの雌ネジ部分の強度よりも強くなってしまいます。結局、真鍮で製作する事にしました。

 アームとネジの取り付けは多少重くなりますが、SUS304の丸棒から削り出して真鍮のネジの頭が入る溝をフライスで掘りました。後は設計図通りに3mmのタップで雌ネジを作ればスペーサー兼固定部分の完成です。



 アームはアルミの5mm厚のフラットバーを切り出して磨きました。磨くと言ってもピカピカにはしたくないのでヘアライン仕上げ程度で完成です。

 ノブのシャフトはSUS304の丸棒を削り出して作りました。ノブの中に真鍮のパイプを埋め込んであるのでSUSでもカジリの心配は無いと思います。



 耐食性を考えてネジ類はすべてステンレスのキャップスクリューを使用しました。ただひとつ気に入らないのは、ハンドルが畳めないと言う点です。やろうと思えばそう言う作りも出来ましたが、真鍮の5mm逆ネジがメッキなどをしていないので、その度に緩めたりしているとねじ山が痩せてくる可能性があり固定ハンドルとしました。




ノブ固定ネジがプラスのネジになっていますが仮に入れてあるだけです。完成時にはキャップスクリューにしました。

  


Posted by モモコ at 10:10Comments(0)ハンドメイド 鱒釣り

2013年04月03日

スプーンリメイク完成編

ただ色を塗り替えるのをハンドメイドのカテゴリーに入れちゃっていいのかどうか?

目玉を取り付けたクルセイダーとキラスプーンができあがりました。



クルセイダーは裏表両面を、キラスプーンは裏面に塗装しました。



ついでに旧ライトニングウォブラー14gと10gもリメイク。



表面には塗装後ラメを散らして色気づいてもらいました。

裏面は極秘の処理を•••


これで爆釣まちがいなし?  


Posted by モモコ at 12:59Comments(3)ハンドメイド 鱒釣り

2013年03月27日

スプーンリメイク仕上げ

さて、先日からコツコツやっていたスプーンのうち2枚が完成しました。


出来たのはこれ•••
目玉無しの方です。



フックを付けようかと箱を漁りましたが、なんと在庫切れ(゚o゚;

そーいえば今年はオフシーズンに作らなかった•••


あわてて数本巻きました。

無事に取り付けて完成です。



さて、今度はいつ行こうかな(^_^)ノ  


Posted by モモコ at 22:00Comments(2)ハンドメイド 鱒釣り

2013年03月22日

スプーンのリメイク~塗装

エアブラシで塗ってみました。


ホコリを被った箱から塗料を出して•••

んっ?みんな乾いちゃってる。。


なんとか使えそうなのが、白•赤•緑の3色。


今回はこれだけでなんとかする事にしました。



各色を順番に塗っていきましたが•••色数の少なさから、最後は苦し紛れにタイガーカモ模様にしてしまいました。



次の色止めはまた次回に(^_^)ノ  


Posted by モモコ at 00:42Comments(2)ハンドメイド 鱒釣り

2013年03月20日

スプーンのリメイク

塗装のボロボロになったスプーン
カラーの気に入らないスプーン
二軍落ちしているスプーン達に日の目をあててあげることにしました。


ライトニングウォブラー7g
キラク デュープ12g
ティファ チライ12g
ダイワ クルセイダー10g

まずはこの4個を素材に選びました。



シンナーとかの有機溶剤に浸け置きして塗装を剥いだ後、
アルミテープやシェルシートを張りました。

剥がれ防止にミノー作りで使ったセルロースセメントに
何回かディッピングしたところです。



シェルシートは色止めしなかったのでシェルじゃなくなっていますが•••


この後塗装しますが、今回はここまで(^_^)ノ

久しぶりのエアブラシ•••どうなっちゃうの?  


Posted by モモコ at 22:20Comments(2)ハンドメイド 鱒釣り

2011年12月11日

ランディングネットの編み方【その2】

昨夜は月食を少し見ました。
寒かったので途中で断念しましたが…


前回のネットの編み方の絵では分からない!というご意見を
頂きましたので図を書き直しました。






図を見ながら編んでいけば分かるかと思いますがいかがですか??
四角形が変形していますが、図に描くとこういう書き方になるだけで実際は違和感なく仕上がるので
ご心配なさらずにニコッ



今週の暖かそうな日に木崎湖に繰り出そうかと思っとります。
穂先を2本くらい作ってそのテストをするつもりですが間に合うかどうか…  


Posted by モモコ at 14:53Comments(2)ハンドメイド 鱒釣り

2011年12月09日

ランディングネットの編み方

少し前にM田さんから質問を頂きましたので、今日のネタにします。



上の写真の部分、結びコブがあるところが30ミリの冶具を使って編んだ所の結びになります。

この場合はフレームに付ける部分が2本の糸なので、あばりに残った糸を解くと大きな輪になっているはずです。

結び目の下で1本の糸を切ってあばりにまき直して続きを編みます。
下の画像の○の部分が結び目になります。



結んだ後、次に三角になるように編みます。
冶具を使ってキッチリ規定の長さにして下さい。


次の周からは少し段差はありますが、普通に編んでいけるはずです。





こんな感じでわかりますでしょうか  


Posted by モモコ at 11:18Comments(4)ハンドメイド 鱒釣り

2011年10月08日

レザースプーンウォレット

シーズンの途中からスプーンウォレットを作り始めました。

見ての通り未完成のままになっています。



革が少し足りない為に放置されていますが、これもオフの間になんとか形になればと思います。

今度時間があったらレザークラフト屋さんに行って来よう


欲張ってたくさん入るようにしたけど、パンパンになってチャックが閉まらなそうです  


Posted by モモコ at 20:47Comments(4)ハンドメイド 鱒釣り

2011年10月04日

来期の準備


ツインパ4000のハンドルノブが完成♪
あとはねじ穴の蓋を作るだけですね。

ランディングネットの塗装補修も終わったし、修理に出した天龍のシェリーが帰って来れば準備完了といったところ


ここで気になる話が…

新潟の方でイナダが上がり出したとか。

来週の中頃にワカサギにでもと思ってたけど、海へ!


ってことで、30g位のメタルジグを7個ほど会社帰りに入手。

一つ覚えのピンク系が多目です  


Posted by モモコ at 21:27Comments(2)ハンドメイド 鱒釣り