2015年02月10日
見るも無残な純正キーレス…
ハイエースの純正キー、鍵の開閉ボタンがゴム張りになっています。
このゴムがボロい…
その写真がこちら。

見事に穴があいていますww
家の鍵なんかと一緒にポケットに入れている為か、ボロボロになって中身のボタンを押すプラスチックの部品は行方不明。。
メーカーから対策品も出ているみたいだし、現在のキーはゴムを使った物じゃないみたいです。
メーカーに注文すれば早いのかもしれないですが、調べるとセキュリティ上どーのこーのとかでメンドクサイらしい(ー ー;)
そこで見つけたのがAmazon(笑)
キーレスのブランクありました。
ブランクなので当然そのままじゃ使えません。
鍵の加工をしてくれるところを見つけないとね。
ホームセンターなんかに持って行っても断られる事が多いみたいです。
あてがあったのでAmazonで注文。
持っていくとあっさり加工してくれました。

純正ではないですが、ゴムの破けたアナに指を入れる事もなくなり、ワタシ的にはこれで十分です。
2015年02月08日
ハンドルの塗装
ナイフのハンドルが出来たので塗装に入りました。
ファスナーボルトのあたりに手作り感をあえて残してあります。
危ないのでまだ刃は付けてありません。

そろそろシースをどうするか決めなきゃ…
カイデックスは簡単ですが、このナイフには合わない気がする。
その次に簡単なのはレザーだけど、水に弱いという釣りで使うには致命的な欠点が。。
やっぱり木で作るのがいいのかな。
2015年02月04日
ナイフ作り
昨年からのんびりとナイフを作っていました。
半年くらいかけてやっとハンドルに取りかかったところです(^_^;)

ブレードはATS34、片刃にして魚を下ろすのに良さそうな形状にしてみました。
厚さは4mmだったかな?
山で2泊くらいしながら釣り歩く時、大きすぎず小さすぎず軽めのシースナイフがあればいいな〜って思って作り始めたナイフです。
フォールディングナイフも昨年買ってみましたが、どうも好きになれないようです。コンパクトになっていいんでしょうけどね。
フォールディングナイフなんて買わずに普通のナタを買ったほうがワタシ的には役に立ったな〜反省しております。
2015年02月01日
ダウンヒルタイヤ
昨年9月の事、新潟県の某川に向かうべく真っ暗な中を車止めからMTBに跨って林道を登っていたところ、急に後輪がパンク。。
見るとサイドウォールがパックリ…(ー ー;)
角の尖った落石の多いこの林道、明るければ避ける石に触れてしまったみたいようでした。
結局その日は行きも帰りも乗ることなく泣く泣く押して帰ってきました。
***************
そんな事があって、修復不可のタイヤを変える事に。
街乗りはしないので林道を楽しく走れればそれでいい。
今までの太さは2.1でしたが、もっと太めでもいいかも。
って事で試しにダウンヒルタイヤにしてみる事にしました。
漕ぎが重いとかなんとか言われています。でも強そうなイメージ(笑)
WTBのプロウォーラーMX2.5、たぶん適合リム幅も合ってないと思われます。


装着完了。
今までのタイヤと比べてサイドが硬くて入れ辛かった。
フレームに干渉する事も無かったので良しとしましょう。
これで今年の岩魚釣りも準備完了です。